ぐっすり安眠を誘う観葉植物で芯からリフレッシュしてみない?
観葉植物をポンと置くだけで、お部屋が癒しの森林へ。
観葉植物の開運パワーは、風水の代表的なテクニックとして広く知られています。
ここ最近のアウトドアブームでも、週末キャンプなどで自然のあるところへ行ってリフレッシュするというのも、多くの人が無意識に自然の癒しパワーを求めているのかもしれません。
大自然の中で、森林の香りを感じ、小鳥たちのさえずりを聴きながら目覚め、キリッとした新鮮な空気の中で、モーニングコーヒーを飲む。
こんな贅沢な時間の過ごし方は他にないかもしれません。
しかし、さあアウトドアに行こう!という訳にもなかなかいかないので、今回はお家でもキャンプに行ったかのようなリフレッシュ感に近づける、安眠を誘う観葉植物のご紹介です!
では、さっそく始めていきましょう!
ぐっすり安眠を誘う観葉植物で芯からリフレッシュしてみない?
ストレス社会において、質の良い睡眠をとることは、一番大事なことかもしれません。明日へのエネルギーを充電し、ストレスでダメージを受けた細胞を修復する、とても重要な時間です。
睡眠時間が少ないと、疲労がどんどん蓄積してうっかりミスや物忘れといった軽い症状、そしてひどくなると免疫力も低下するので、いろんな感染症にかかりやすくなります。
専門家によると、毎日6〜8時間の睡眠時間が必要で、6時間は最低限守るラインだそう。
千葉大学の研究によると、心身をリフレッシュして免疫力アップになる、いくつかの観葉植物を発表しています。
では、さっそくご紹介していきましょう!
01・ラベンダー
アロマテラピーでは、万能薬としてあらゆる症状に効果のあるラベンダー。
アロマテラピーは欧米では健康保険の使える医療として、病院でも処方されるくらい効果の高い治療法です。
不眠、不安症、神経症、うつ、疲労感などが代表的な効能のラベンダー。
ラベンダーの鉢植えは虫除けと空気清浄効果もあって、玄関先にもぴったり。
育てる自信がないという人は、ラベンダーのアロマ精油や、サシェ、でも香りと効能を楽しめるのでおすすめです!
02・ガーベラ
「見るだけでパッと明るい気持ちになれる」「贈られると幸せ感が倍増するお花」といったらガーベラでしょう。
ガーベラはピンクやオレンジなど、カラフルでキュートなだけでなく癒しの効果もあったのです。
通常の植物は、昼間に酸素を放出して、夜は二酸化炭素を放出します。
しかし驚いたことにガーベラは、夜間も酸素を出し続けるスゴイ観葉植物だったのです。
睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方や、呼吸器系の疾患でお悩みの方にもオススメしたいガーベラです。
03・スパティフィラム
「爽快」「清々しい日々」が花言葉のスパティフィラム。
英語名をPeace Lily(平和な百合)と言うように可憐で安心感のある美しいお花です。
もしあなたが、心からリラックスできる香りと、同時に空気清浄効果を得たいというならスパティフィラムがぴったり!
スパティフィラムの綺麗な葉っぱは、ベンゼンやトリクロロエチレンといった有害物質の清浄効果もあると研究結果が出ています。
04・アレカヤシ
南の島といえばヤシの木。ビーチ沿いに生えるトロピカルなヤシの木に、なんともいえないリゾート感を感じます。
そんなリゾート感あふれるヤシの木には、なんと安眠効果もあったのです。
クモなどの虫を遠ざけて、天然の加湿器になるという素晴らしい効果があるそう。
乾燥は美肌の大敵!冬場の乾燥が気になる、ヒビ、あかぎれ、唇の荒れなどにお悩みの時は、寝室にアレカヤシを置いみてはいかがでしょうか?
05・ジャスミン
世界中で美と強運の女神の化身ともいわれるジャスミン。
その麗しい香りは、ジャスミンティーなどのお茶や香水などの”最高ランク”として不動の地位を築いています。
ジャスミンの香りは、不安を減らして、副交感神経を刺激しリラックスさせます。他にもストレス軽減効果や安眠効果もある、素晴らしいお花です。
鉢植えを育てるのが難しいという時は、アロマの精油がおすすめです。寝る前にアロマを焚いておくと至福の眠りに誘われるでしょう。
06・サンセベリア
育てやすい観葉植物ナンバー1といったらサンスベリア!
夏の暑いさなかでも、冬の寒い場所でもたくましく育つサンスベリア。
その強靭な生命力は、空気清浄効果もあるとNASAも認めるほど。
ニオイの気になるトイレに1つ、玄関に一つ、そして寝室にも・・もはや一家にひとつ必需品という感じに重宝するサンスベリアです。
丈夫なので、水やりをうっかり忘れちゃうというあなたにもイチオシです!
07・ポトス
観葉植物の定番といえばポトス。
あまり水を頻繁にあげなくてもぐんぐん育つので、観葉植物初心者におすすめ!
ポトスの素晴らしい効果は、シックハウスの原因となるホルムアルデヒト対策になるということ。
アレルギー持ちの人は年々増加傾向ですが、お部屋にポトスを置いてみるのも良いアイデアだと思います。
しかし、ペットや子どもがうっかり食べると毒性があるので、気をつけてください。
08・ガーデニア(クチナシ)
甘〜い美味しそうな香りのガーデニア(クチナシ)。良い香りは安眠にも効果があるということでランクイン。
関西大学の研究でも、ガーデニアにはクロセチンという、睡眠の質を改善する効果のある物質が含まれていることが発表されています。
ただ、観葉植物として育てるのは、少しメンテナンスが必要なので、園芸初心者には切り花か、ガーデニアのアロマ精油で香りを楽しむことをオススメします。
安眠を誘う観葉植物で至福の眠りを
今回は、睡眠の質を向上させる観葉植物にフォーカスしました。
なかなかアウトドアに行けなくてリフレッシュできない時も、おうちにプチガーデンを作ってリフレッシュしちゃいましょう!
質の良い快適な睡眠をとることは、美容と健康にプラスしかないので、ぜひトライしてみてくださいね!