インフレ対策してる?個人が備えるべき生活必需品備蓄おすすめリスト!
円安で1ドルが130円になった5月。生活の中でもそろそろインフレの波を感じるよね・・ インフレをあまり感じない人に、ざっくりと説明すると、今までは100万円で購入できたものが、130万円出さないと買えなくなってしまう、ということ。 今後さらに加速するインフレ。食糧、生活用品、交通費、光熱費など全ての値段が上がっていくと、一体どうなるの!? ん?想像したくない! では、さっそく個人でもできるインフレ対策始めるよー!
モノの値段が上がり続けるのに、お金の価値が下がるということは、今までは100円で買えてたパンが500円に、1万円だった電気代が3万円に、電車代やガソリン代もぐーんと値上げする、ということなんだ。それなのに、お給料は上がらない・・ということは、かなり厳しい生活になるということが簡単に予想できるよね? 『備えあれば憂いなし』というように、個人でもインフレ対策をしていれば安心!あとで困った、どうしよう?ということにならないように早めに備えることが肝心だよ。
インフレでお金の価値が下がるということは、たとえば1万円札が5000円の価値にしかならない、ということも。いざという時のために、金や銀の現物に変えておくのをおすすめします!まちがっても投資信託や純金積立ではなくて、金地金の現物を手元に保管しておいてくださいね。 田中貴金属や三菱マテリアル、石福などの信頼のおけるところで購入することをおすすめします。 銀貨もイチオシですよ♪
太陽光発電など電力を自給できるシステムがあると便利ではあるけど、初期投資が高いのと天候に左右されるということもあるよね。
食糧を備蓄すると言っても、レトルト食品や缶詰ばかりだと健康が心配・・ということも。タンパク質やミネラル、ビタミンなどもバランス良くとって健康的に過ごしたいよね。
何が起こるかわからないこのご時世。今の常識がずっと続くとも限らないので、できる範囲で備えていれば安心だね! おすすめ!運気が上がる!?至福のマットレスの選び方 [重要]食糧危機に備える!食料備蓄へのおすすめ食材対策リスト
インフレ対策してる?個人が備えるべき生活必需品備蓄おすすめリスト!

・そもそもインフレってなに?
インフレっていうのは、モノの値段が上がっているのに、お金の価値が下がっている状態のことだよ。モノの値段はわかるけど、お金の価値っていったいどういうこと??って思うよね。 円安の話でも言ったように、円の価値は上がったり下がったりしているよ。ハイパーインフレで財政破綻したトルコやアルゼンチンは、インフレがひたすら進んでしまった結果なんだ。・インフレになるとどうなるの?

インフレに備える!生活必需品備蓄おすすめリスト
1・なんといってもマストの食糧備蓄
まずは食べるものが無いと本当に辛いので、まずは食糧を備蓄していくことをおすすめします。食糧備蓄のおすすめ食材リストはコチラで紹介しているからぜひチェックしてね!2・イザという時の貴金属現物

3・コスパの良い電化製品で快適生活
インフレで電気代やガス代が高騰すると、低燃費で電気代を抑えた家電があれば何かと便利!半導体不足や輸入品物流コストも上昇中なので、できれば今のうちに買い替える方がベターだよ。・暑い夏にクーラーは欠かせない!電気代を抑えたスポットクーラーを導入
・省電力洗濯機で電気代を節約!
4・光熱費高騰対策にエネルギー自給も視野に入れて

・発電機で停電時にも備えて安心
・蓄電器があれば電力の安い時間に貯めておける優れもの!
5・生活必需消耗品
お風呂・トイレ用品や、清潔に保つシャンプーなどの衛生用品、海外製の服や靴などの衣類など、いづれ使うとわかっているものは、値段が安いうちに購入する方がお得だね。・無いと困るよ、トイレットペーパー
・生理用品はオーガニックコットンがおすすめ
・全身洗える良質なソープ
6・健康的な長期保存食品

・プロテインで効率よくタンパク質補給
・ビタミンCは免疫力対策にマスト
・野菜不足対策に青汁で元気いっぱい!
インフレ対策で備えあれば憂いなし!
何が起こるかわからないこのご時世。今の常識がずっと続くとも限らないので、できる範囲で備えていれば安心だね! おすすめ!運気が上がる!?至福のマットレスの選び方 [重要]食糧危機に備える!食料備蓄へのおすすめ食材対策リスト